2009年06月23日

無料英会話教室にGO!してきました(ワーホリ31日目)

語学学校が終わった後
無料英会話教室に行ってきました☆

語学学校の授業だと、周りのレベルがだいたい一緒だから
そこまでショックを受けることがないけれど

・・・やーおのれの語学力のなさをまざまざと見せつけられましたね。
ディベートをする場面があったのだけれど
言いたいことがなんもいえねー!
(「なんもいえねー!」ってなんかのフレーズでありましたっけ?フト頭から出てきた)


コテンパンに打ちのめされました。
やるしかないなー!英会話!!


語学学校では、ようやく仲良くなってきたkoreanの学生が
今週いっぱいで終わりだそうで
(自分の聞き取りが間違ってなければたぶん)

その事実を知り、かなりショックでした。

「学校が終わっても、メシ食いに行こう!」
って告げたら

「ok!車で一緒にドライブしよう!」
って言ってくれたので
(自分の聞き取りが間違ってなければたぶん。ちょっとあやしい)

残りの日にちでもっと仲良くなって
学校外でも遊べるようになってやるぞー!!


・・・あ、フラット探さなきゃだ。

にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ ワーホリへ
にほんブログ村

スポンサーリンク
posted by あっき at 18:47 | Comment(2) | 出発!〜1か月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月22日

語学学校、悪夢の!?おじいちゃんティーチャー復活・・・(ワーホリ30日目)

楽しい週末を終え、今週もやるぞ!!と意気揚揚で語学学校に行ってみると
同じクラスの日本人の友達が

「ちょっと!大変だよ!見て!!!!」

ってあわてて言ってくるので
なんだなんだ???と友達が指さす先を見てみたら

目の前には信じられない光景が・・・


なんと2週間前までお世話になった
あのおじいちゃんティーチャーが我が教室にいるではありませんか・・・!?

悪夢!?のおじいちゃんティーチャー復活!


ギャース!!!!!!


(詳しくは・・・)
おじいちゃんティーチャーにフラストレーション溜まりぎみ(ワーホリ17日目)
語学学校の先生が代わった!そしたら・・・(ワーホリ23日目)


どうやら先週教えてくれたティーチャーが今度は病気になったらしく
またもやピンチヒッター的な感じで復活されたそうです。

・・・もう今日は全くやる気がしなかったです。
先週違うティーチャーに習ってしまったから
その授業内容のデキの悪さになおさらイライラしてしまった・・・(笑)

・・・でも、まぁしょうがない!

せっかくお金払って行ってるんだし
文句言ったところで何が代わるわけでもないし
気持ち切り換えてやるしかないか!!

と強く自分に言い聞かせる今日この頃でした。

友達もよく言っているけど、学校というよりも
ティーチャーによってかなり差があるってほんとだね。

にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ ワーホリへ
にほんブログ村

スポンサーリンク
posted by あっき at 18:49 | Comment(0) | 出発!〜1か月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月21日

オラナパークへGO!してきました(ワーホリ29日目)

今日はクライストチャーチ空港の近くにある
オラナパークへ行ってきました!

オラナパークは日本で言うところの動物園
zooですね!


さてさてこのオラナパーク

カワウソinオラナパーク

しょっぱなからカワウソが迎えてくれて
テンションあがりました!!

子牛

子牛もかわいい!!


でも日本の動物園と違って
なんていうか、でかい&ある意味野ざらし?って感じ(笑)

チーターやライオン、サイとかいるスペースが
日本とは比べ物にならないほどでかくて
しかも草とかもボウボウ(笑)

日本の動物園は狭いなぁーと感じてしまいました。

動物の毛づやも、日本の動物よりも心なしか
きれいな気がしました☆


ちなみに日本の動物園とは違い
サイとかシマウマとか超遠くにいて、ちょっとものたりない場所もあったけれど

ひつじとかにも触れあえたし

ひつじinオラナパーク
やっぱニュージーランドと言えばひつじでしょ!?

キウーイもみることができ、よかったです♪


キウーイって手のひらサイズなのかと思ってたら
あんがいずんぐりむっくりでおもろかったです(笑)

おしりがやけにでかくて
何であんな風な形になったんだろ???と
思わず考えてしまいます。

ありゃやられちゃうわーってな感じでした。
空も飛べないしね・・・。


あと感動したのがキリン!
キリンのダッシュを見ることができて興奮しました!!

キリンのダッシュって日本じゃまず見られないじゃないですか!??
やーよかったです☆


ちなみに日曜日だというのに、お客さんがまばらで
こんなんでだいじょうぶなんかオラナパークと思ってしまった
今日この頃でした。

にほんブログ村 海外生活ブログ ワーホリへ
にほんブログ村

スポンサーリンク
posted by あっき at 17:12 | Comment(2) | 出発!〜1か月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月20日

タイ料理を食べハグレーパークへ散歩でGO!してきました(ワーホリ28日目)

今日は友達とランチをする予定だったので
それまで図書館に行って、ネットで情報収集することに・・・

そしたら、やっぱり友達(約束していない別の友達)と会いました(笑)

最近やっと気づいたのだけれど
クライストチャーチ狭いっ(笑)!!

図書館やバスエクスチェンジに行くと
半分くらい?いやもっとかな??の確率で
誰かしら知り合い&見たことがあるような人に会いますよね。

この感覚、住んだ人はわかるはず!!


友達は英語の勉強をしに図書館に行くそうです。えらい。
自分はネットをしに・・・ 自分も少しは見習わないとなー


友達とのランチはタイ料理に挑戦してみました☆

タイ料理!inクライストチャーチ

左がきしめんみたいな麺に焼うどんをもっと辛くしたような感じのもの
右がグリーンカレー(両方ともやや辛な感じ)

日本にいる時にタイフェスタ(年に1度渋谷で行われている:行くべし!安い&うまい)で
タイ料理にすっかりほれ込んじゃったけれど

やっぱりうまかったです☆
しかも一人11ドル!安い!!


ちなみにその友達は今日知ったのだけれど実は28歳!
ニュージーランドに来て以来初めて28歳に会って大興奮!!!

友達ももう6か月ぐらいニュージーに住んでいるけれど
28歳に出会ったのは初めてだって言ってました・・・(笑)
お互い大興奮です。でもなんで28歳少ないんだろ???


ランチをして別れた後、雨が上がったので
ちょろっとハグレーパークを散歩してきました。
(東京ドームの何十倍もの面積があるどでかい公園)

ハグレーパークの池

友達が図書館で勉強しているというので
自分はスピードラーニングを聞きながら散歩。
必死にリスニング&スピーキング(一人でブツブツ言う)を鍛えてまいりました。

ハグレーパーク

ハグレーパーク初めて行ったけれど
広くていい感じです♪

晴れた日の午前中とか今度行ってみよっと!!

にほんブログ村 海外生活ブログ ワーホリへ
にほんブログ村

スポンサーリンク
posted by あっき at 17:20 | Comment(8) | 出発!〜1か月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月19日

ボーリングinニュージーランド(スクールアクティビティ)へGO!(ワーホリ27日目)

今日は金曜日ということで学校は午前中で終わり!

昨日全く勉強しなかったのも手伝って、テストの出来はイマイチだったけど
パーっと遊ぶどー!

ということで、スクールアクティビティの
ボーリングに参加してきました!!

ニュージーランドでボーリング!

久々のボーリングだったけれど楽しかったですよ☆

ボーリング!inNZ

ニュージーランドのボーリング場っていったいどんな感じなんだろう・・・???
と思ったけれど

意外と日本と似た感じで、安心?しました。


ちょっとしたゲーセンが併設されているところも
日本と似ていたなぁー。

ボーリング場の売店

売店はやっぱりなんとなくかっこよかったり


スコアの方は2ゲームともなんとか100越えできて
よかったよかった♪

ちなみに一番のスコアはKorean's man!
フォームもめちゃ決まっててかっこよかったッス。

サウジアラビアとタイの子は今回がボーリング初体験だったみたいで
楽しんでました☆

サウジのやつは初めてのクセに、ストライクを連発!
スコアも100越えして、びっくり!!


ボーリングは初心者でも老若男女楽しめるからいいね♪


でも自分の英語が拙いので
「Good!」とか「Nice!!」ぐらいしか言えなくて

なんかもどかしかったなぁー・・・。


英語もっと頑張らんとなぁーと思った
今日この頃でした。

にほんブログ村 海外生活ブログ ワーホリへ
にほんブログ村

スポンサーリンク
posted by あっき at 13:52 | Comment(0) | 出発!〜1か月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。